会長講演:
- 芝伸太郎(もみじケ丘病院院長)
ADHDの非歴史的概念史 (10月26日(土))
特別講演Ⅰ:
- 内海健(東京藝術大学名誉教授)
「狂気の歴史」の分水嶺—フーコー・デリダ論争再考— (10月26日(土))
特別講演II:
- 三脇康生(仁愛大学大学院臨床心理学専攻教授)
日本の精神医学とポストモダン、構想力から考え直す、カント、現代美術、震災、新宗教(仮) (10月27日(日))
シンポジウムⅠ:
精神医学と連動する諸事象 (10月26日(土))
- 武本一美(奈良大学社会学部心理学科教授)
- 小林聡幸(自治医科大学精神医学講座教授)
- 佐藤晋爾(筑波大学医学医療系茨木県地域臨床教育センター精神科教授・茨城県立中央病院精神科部長)
- 村井俊哉(京都大学大学院医学研究科精神医学教授)
シンポジウムⅡ:
非定型精神病はどこに消えたのか (10月27日(日))
- 阿部隆明(小山富士見台病院院長)
- 針間博彦(都立松沢病院副院長)
- 金沢徹文(大阪医科薬科大学神経精神医学教室教授)
- 須賀英道(龍谷大学短期大学部社会福祉学科教授)
ランチョンセミナー:双極症の疾患概念と薬物療法 (10月27日(日))
- 仁王進太郎(東京都済生会中央病院精神科医長)