10月26日(土)
9時05分~10時05分 一般演題A 座長:阿部隆明(小山富士見台病院)
A-1 「子ども観」の変遷と概略―子どもの権利と精神医学の観点から
渡邊峻平(世田谷区子どもの人権擁護機関)
A-2 乳児期における母子関係―ルネ・スピッツの母-子の対象関係の発生理論を素材として
徳永江利子(関東学院大学法学部)
A-3 日本の子育てをめぐる問題への対応についての歴史(10)―江戸時代(2)江戸時代の医学書の検討
中山浩(川崎市南部児童相談所)
10時10分~11時10分 一般演題B 座長:加藤敏(小山富士見台病院)
B-1 アドルフ・マイヤーの軌跡~全人間的な治療アプローチの背景~(3)
若山須賀子(児玉教育研究所心理療法センター)
B-2 魂の精神療法家Frieda Fromm-Reichmanの渡米後の軌跡―Chestnut Lodge病院のqueenと呼ばれた所以は何か
宮本聖也(桜ヶ丘記念病院)
B-3 器質力動論(organo-dynamism)と認知的不協和理論(cognitive dissonance) Ⅰ
高橋豊(児玉教育研究所心理療法センター)
11時15分~12時15分 一般演題C 座長:熊﨑努(虎の門病院精神科)
C-1 粘液気質と粘液質:てんかん性格の淵源について
深尾憲二朗(帝塚山学院大学総合心理学部)
C-2 心でも体でもない何かに関する一試論―K.SchneiderによるM.Schelerの感情論の受容をめぐって
岡一太郎(もみじケ丘病院)
C-3 「憑依病」研究のあらまし―俗信が迷信にかわるとき
足立孝子(長崎国際大学人間社会学部社会福祉学科)
12時15分~13時05分 評議員会・昼休み
13時05分~14時05分 会長講演 座長: 高林陽典(立教大学文学部史学科)
ADHDの非歴史的概念史
芝伸太郎(もみじケ丘病院)
14時10分~15時10分 特別講演Ⅰ 座長: 芝伸太郎(もみじケ丘病院)
「狂気の歴史」の分水嶺―フーコー・デリダ論争再考
内海健(東京藝術大学名誉教授)
15時15分~15時55分 一般演題D 座長: 大前晋(虎の門病院精神科)
D-1 覚醒剤精神病の時代変遷
中川誠秀(東北医科薬科大学部医学部精神科学教室)
鈴木映二(東北医科薬科大学部医学部精神科学教室)
D-2 20世紀後半の薬物政策と薬物依存治療:米軍基地におけるamnesty program
橋本明(愛知県立大学)
16時~18時30分 シンポジウムⅠ「精神医学と連動する諸事象」
座長: 岩井圭司(大阪人間科学大学人間科学部医療福祉学科)
深尾憲二朗(帝塚山学院大学総合心理学部)
S-Ⅰ-1 アニメ・ゲームと生死観
武本一美(奈良大学社会学部心理学科)
S-Ⅰ-2 西洋音楽史を精神科診断する
小林聡幸(自治医科大学精神医学講座)
S-Ⅰ-3 JaspersとSpranger:了解心理学の彼岸
佐藤晋爾(筑波大学医学医療系・茨城県地域臨床教育センター精神科)
S-Ⅰ-4 精神医学と「人間観」の連動性
村井俊哉(京都大学大学院医学研究科精神医学)
18時40分~20時30分 懇親会
10月27日(日)
8時45分~9時45分 一般演題E 座長: 杉林稔(高槻病院精神科)
E-1 ロールシャッハテスト形成の変遷
内藤桃子(メンタルホスピタルかまくら山)
E-2 音楽はヒトにとってなくてはならないものか?―進化音楽学の視点から
尾関晴美(児玉教育研究所心理療法センター)
E-3 精神医学史において健康生成論はどのような位置にあるのか
大井雄一(医療法人社団八月会澁谷川診療所)
9時50分~12時20分 シンポジウムⅡ「非定型精神病はどこに消えたのか」
座長: 須賀英道(龍谷大学短期大学部社会福祉学科)
座長: 加藤敏(小山富士見台病院)
S-Ⅱ-1 長期経過から見た急性精神症の多様性―「非定型精神病」概念の臨床的意義
阿部隆明(小山富士見台病院)
S-Ⅱ-2 非定型精神病の起点とその変遷
金沢徹文(大阪医科薬科大学神経精神医学教室)
S-Ⅲ-3 ICDとDSMにみる非定型精神病の変遷
針間博彦(東京都立松沢病院)
S-Ⅲ-4 非定型精神病はどこに消えたのか
須賀英道(龍谷大学短期大学部社会福祉学科)
12時30分~13時10分 ランチョンセミナー 座長: 芝伸太郎(もみじケ丘病院)
双極症の疾患概念と薬物療法
仁王進太郎(東京都済生会中央病院精神科)
13時10分~13時40分 総会
13時40分~14時40分 特別講演Ⅱ 座長: 深尾憲二朗(帝塚山学院大学総合心理学部)
日本の精神医学とポストモダン、カントの構想力と判断力との差異から考え直す、現代美術、震災、新宗教
三脇康生 (仁愛大学大学院臨床心理専攻)
14時45分~15時25分 一般演題F 座長: 西依康(自治医科大学精神医学講座)
F-1 パラノイア問題とLacanの「天然のパラノイア」:ある恐怖症の症例
石﨑美侑(京都大学大学院人間環境学研究科日本学術振興会特別研究員DC)
F-2 ラカンの自我からみた自閉スペクトラム症
河崎博(岐阜南病院)
15時30分~16時30分 一般演題G 座長: 山田和男(東北医科薬科大学医学部精神科学教室)
G-1 明治・大正・昭和時代(戦前まで)の巣鴨病院/松澤病院の看護人の資質に関する一考察―看護長:石橋ハヤ関連の記録を中心として
鈴木雪乃(名古屋女子大学)
G-2 岩倉における患者への対応―医療の視点とWHOの視点から
中村治(京都府立大学特任教授)
G-3 社会変動と森田療法(日本の精神療法)
渡邉直樹(メンタルホスピタルかまくら山)